最新の食べ物 便 時間
一日で便が出やすい時間
人は一般的に一日三食食べ物を食べます。
そして、それらの食べ物のほとんどは、便となって体外に排出されます。
一般的に便を排出する時間として多いのが、起床後1~2hが最も多いと思います。
なぜ、この時間帯が多いかというと、それは睡眠と関係があるからだと思います。
睡眠は、平均的に7hほどとされていますが、この間はほとんどの体力を使うことがありません。
また、睡眠をとることに対して、緊張をするということはまずないと思います。
この体力と緊張という点で共通するのは、筋肉の使用の有無です。
体力を使うこと、緊張することというのは、筋肉が縮むことにより、何らかの作用を起こしています。
最もわかりやすいのは緊張で、緊張するとおへその下あたり、丹田といいますが、このあたりがきゅっと引き締まるような感覚があると思います。
この感覚は、実は丹田だけでなく、微力ながらも全身に働いていると考えられます。
これは大腸にも言えることで、大腸周辺の筋肉が縮むことにより、便の排出を妨げていると考えています。
夜寝るときは、ほとんど力が入っていないため、スムーズに出口へと向かい、肛門でせき止められます。
これが朝の活動時間になって筋肉が収縮することによって、渋滞状態になっているものを押し出すのです。
逆に、出なくて悩んでいる人は、夜寝るときに無駄に力が入っていないかどうかを調べてみるのも、改善の一歩だと思います。